運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
537件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

今現在、五十七兆の、恐らく特例公債を中心に財源を賄っていると思いますが、きょうは理財局長にお越しいただいていますけれども、恐らくこれは六十年償還ルールでシミュレーションされていると思いますが、十年物の利付国債で借りかえていく、今余りデュレーションギャップとかはないと思いますので、単純計算して、最終的な償還年総額幾ら、今回のコロナ対策費五十七兆円を国債で賄ったがゆえに、最終、公債費といいますか、公の

古本伸一郎

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

 先ほど来申し上げておりますとおり、リスクプレミアム状況については、単一の基準で判断しているわけではなくて、多くの市場参加者もいろいろな指標を使って議論しているわけですが、端的に申し上げますと、株価の変動、企業収益配当動向も含めてさまざまな指標動きを踏まえながら、結局のところ総合的に判断していくしかないと思いますが、市場関係者幾つかの典型的な指標を使って、ボラティリティーとかいわゆる確定利付

黒田東彦

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

○黒田参考人 まさに、確定利付債券は、もちろん破綻する懸念はありますけれども、例えば国債であれば破綻する懸念がないとして、その場合の確定利付のものはリターンがはっきりしているわけですね。それに対して株の場合は、配当といい株価といい変動しますので、変動するものと変動しないものとの差がリスクプレミアム

黒田東彦

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

それでまた、率直に、私がいた銀行は、リッキーと言われた利付金融債を、地方の銀行であったり信用金庫さんが、お金は集まってくるんだけれどもやはり貸出先がないということの中で、国債に運用することもありますし、社債を買うこともありましたけれども利付金融債を買っていただくということの中で、結構メガと地銀との連携というのは、実はしょっちゅう会合を持ったりというのをしておりました、私がいたころは。

杉本和巳

2016-11-02 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

なお、日本のみならず、欧米もそうでございますけれども金融を大幅に緩和するという中では、貸出金利が低下するということもありましょうし、それだけでなく、いわゆるポートフォリオリバランスという形で、投資家確定利付金融資産から株式あるいはREITその他にシフトしていくというポートフォリオリバランスもあり得るわけでありまして、そういうことを通じて資産価格が上昇しますと、企業にとっては資金調達がより容易になる

黒田東彦

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

実態はどうなのかちょっとお聞きしたいんですが、最近の新規利付国債競争入札で、償還まで保有していると損失が発生する実質マイナス金利利回り金融機関が落札しているのか、二月と三月に行われた五年債の入札超過収入がどれだけ生じているのか、平均価格平均利回り含めてお答えいただきたいと思います。

小池晃

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

いわゆる割引債発行した場合につきましては、割引料分利付債でいうところの利払いに相当すると思いますけれども復興特会から国債整理基金の繰入れに入れるということを規定しているんですが、これまで復興特会において割引債発行した実績はありませんので、そういった意味では当然前年度の当期首残高も存在しておりませんことから、平成二十八年度予算においては割引料は計上していないというのが実態であります。

麻生太郎

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

それから、次のページは、本会議で我が党の議員が質問した二〇一五年度利付国債利付債の発行額の八割相当額市場から日銀が購入しているというふうに財務大臣がお答えになっているわけですね。これはやっぱりどう考えたって、財政法第五条が禁ずる財政ファイナンスと見られても仕方がないんじゃないだろうかというふうに思うんです。  

小池晃

2016-03-25 第190回国会 参議院 予算委員会 第18号

ただいまの御質問の中で、株式購入をということでございますが、ゆうちょ銀行、今二百四兆円の資産を持っておりますが、株式は年金ですとか終身保険のようにインフレ時に強いものでございますので、私どもの場合は確定利付債務になっておりますので、余り多くございませんで、僅か二百四兆円のうちの二兆円でございます。

鈴木康雄

2016-03-16 第190回国会 参議院 本会議 第13号

新規国債発行のうち、日本銀行年度ごとにどれだけ国債を購入しているかについては現時点では承知をいたしておりませんが、既に発行されております債券を含めた、既発債を含めた日本銀行利付債購入額をその年度新規利付債の年間発行額で除した割合は、二十五年が六割、二十六年度は七割、二十七年度は八割、もう一回申し上げます、二十五年度は六割、二十六年度は七割、二十七年度は八割になるものと承知をいたしております。

麻生太郎

2015-08-04 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

風間直樹君 今日は、最初に、配付資料の一枚目に日銀が保有する利付国債残高等という最新資料を付けました。本年の七月十七日時点のものでありまして、本日の議事録の末尾に添付をすることによって国民参考に供したいというふうに思います。  さて、今日は、前回に続いて日銀の岩田副総裁に質問をいたします。  

風間直樹

2014-04-02 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

そして、調査室資料によると、その中の産業投資は、「財政融資確定利付融資を行うのに対し、産業投資政策的必要性が高くリターンが期待できるものの、リスクが高く民間だけでは十分に資金が供給されない事業に対して、投資(出資および貸付け)により」、貸し付けも入っているんですけれども、「資金を供給している。」ということです。

杉本かずみ

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

昨年から異次元緩和が導入されたこともありまして、右側のグラフをごらんいただくと、実は二〇一〇年度では、国債の全発行額の、これは利付国債と呼びますが、約七割を日銀が消化しておったんですが、ことしに関して見ると、国債現存額は大体二十兆円しかふえていないんですが、日銀保有額は三十四兆円ほどふえています。ですから、現状は、百数十%の規模で日本銀行が買っている、こういうことがあります。  

末澤豪謙

2013-11-07 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

平野達男君 フローで九十兆、年、フローというかグロスで九十兆ですか、それからネットで年率五十兆ずつ増やしていくよということで、そういう今、長期国債の買入れを今やっておるわけでありますけれども資料によりますと、二十五年度の当初予算ベース国債利付国債発行は、これ借換債も含んで約百三十兆です。単純な比較は意味がないんですけれども、百三十兆、これ新規国債と借換債含めてですよ。

平野達男

2013-05-24 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

長期金利が少し乱高下しているようですけれども、きょうは、今、直近で〇・八幾つで十年物利付国債は推移しているんじゃなかろうかと思いますが、最新のQUICKを見ていませんのでちょっとわかりませんが。  長期国債というのが上がってまいりますと、やはり住宅ローン金利というのは連動してどうしても上がらざるを得ないと私は理解していますけれども、そういうものであるという理解でよろしいですか。

古本伸一郎

2013-05-16 第183回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会財務金融委員会消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

十年物の利付国債が幾らかを毎朝毎晩、寝ている間も夢に出るぐらい考え続けていると言われていました。私は肝に銘じて今日に至ってございます。  今、財務省のホームページによれば、五月一日現在の十年物利付が〇・五九ぐらいであったのが、きのう現在で〇・八五まで来ています。〇・一変動すれば、我が国財政にどのぐらいの負担増になるんでしょうか。公債費負担増です。麻生大臣

古本伸一郎

2012-11-09 第181回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

国債市場動向は、経済金融情勢など、さまざまな要因で変動し得るものでありまして、一概に申し上げることは困難でありますが、市場関係者は、特例公債法案成立までの間、利付国債発行が休止されるという異例かつ異常な状態を前に、不安を抱えている状況であります。過日御紹介したプライマリーディーラー会議でも、そうした危機感を共有させていただきました。  

武正公一

2012-11-08 第181回国会 衆議院 本会議 第4号

また、十二月以降の利付国債市中発行支障が生じ、国債需給バランスが崩れて市場が不安定化したり、内外投資家から国の資金調達が不安定とみなされるおそれもあります。世界経済において大きな地位を占める我が国においてこのようなリスクが顕在化すれば、世界経済にも一定の影響を及ぼすことが懸念されます。  

城島光力

2012-11-02 第181回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

また、国債発行市場において、十二月以降の利付国債市中発行支障が生じることとなります。  こうした事態により、我が国経済国民生活に悪影響が及ぶことは回避しなければなりません。委員各位におかれましては、本法案早期成立必要性について、御理解の上、速やかに御賛同いただきますよう切にお願い申し上げます。  

城島光力

2012-02-15 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第1号

この名目固定資産といいますのは、百万円の国債、そしてそれが一年後に百五万円、実際は利付債ではなくて割引債なんですけれども、話を単純化するために、一年後又は数年後に返ってくる金額が固定しているタイプの資産というのを多く持っている。こういった場合、デフレで物価が下がると、表面の金利以上の利回りを得ることになります。そうしますと、やはり消費は後に延ばせば後に延ばすほど得であるということになる。  

飯田泰之